柴 ブログ

シバです❗東海で模型弄っております、今はけろよんザクと戯れております。

SDローゼンズール-22

 
連休突入前に更新です!
つめ部分の改修の方向性が見えてきたので
わき道運転は終わらせませんとね!
 
SDローゼンズール
今回は結構大変でした、サイズの勘違いと材種チョイスミス
自分にがっかりです(笑)
 
両胸の牽引フックの立体化です!
キットのままだと塗り分けとかめんどくさいかなと思い
始めた作業でしたが、どっちがめんどくさかったのかと
思う始末です。
 
 
イメージ 1
 
①牽引フック洋白丸線 直径0.7㎜を最終的にチョイスしてます!
プラ棒で出来ないかと切り貼りしたのですが、もろくて使い物になりませんでした!
ペンチで曲げました!台形にしたくて、四角であれば市販のパーツで
使える物があったのですけどね、台形こだわりです!
①の横に形状を書いたのですが、そこに書いた隙間が味噌です!
で②はフック受けですが、こちらは市販のフックキットの受けを削り必要な大きさにして
②は表③は裏で裏側を胸パーツに後で接着です!
 
こういう形状の市販フックて受けパーツにフックパーツの隙間部を広げて
受けパーツの穴に入れる事が多いのですが、フックは広げる際に塗装が
はがれてしまいそうだし、受け側も磨れて塗装心配!で
 
知恵の輪じゃないけど、③の切り込みを少し残したのは、
あの幅がフックの隙間より小さいので、受けの穴が開いてるとこまで、
フックを差し込んで、穴部分まで来ると横にスライド出来るので、
スライドさせたら、後は180℃フックを回転させます!
 
想像できたかな?
 
 
イメージ 2
 
①フック受けを接着です!この向きが大事です!
これでフック取り外し可能です!
 
 
イメージ 3
 
アップ画像!
胸当てが付くことにより、切り欠きは隠れます!
見える方から見ると穴からフックが出てきてるようにしか見えません!
 
 
イメージ 4
 
で毎度の全体像です!
牽引フック大変だったけど、カッコイイ大満足
 
いよいよスカート裏とつめ位になってきたのかな?
加工予定もたっているので、さくっといきたいな。
無理なんですけど。